
子どもの風邪って大人にうつると大変なことになるって聞くけど、
まさかここまでひどい事になるとはw

本当にね・・・。
今まで生きてきた中で一番苦しかったかもしれない。

そうね。
今回は子どもの風邪がまん延しないための対処法を解説していくわ!
✅この記事でわかること
・胃腸風邪の原因
・胃腸風邪の症状
・胃腸風邪の事前対策
・胃腸風邪の事後対策
✅この記事の信頼性
どうもサキパパです。
先日保育園で1歳7カ月の娘が胃腸風邪を貰ってきました。
夕食後に娘、サキが急に嘔吐を5回ほどしました。その時は食べ過ぎたのかな?と思ったのですが、それくらいで吐くことは今までなかったです。
翌日はサキパパは休みだったので病院に連れて行くと胃腸炎と診断されました。
その日は下痢が連続で続く形でした。翌々日もサキパパは有休休暇を使いサキを一日看病することにしました。
週末はサキママが休みなので看てもらってサキパパは出勤予定でした。
しかし、ついにパパ、ママに胃腸風邪が感染してしまったのです。

この記事ではどうすれば胃腸炎を事前に防げるのか、また胃腸風邪になった場合どのように対策すればよいかをまとめました。
原因は・・・ほとんどはウイルス性
原因はウイルス感染が主のようです。
有名なウイルスはノロウイルスやロタウイルスやアデノウイルスなどです。
ノロは冬多く、ロタは春多いようです。アデノウイルスは一年中感染するとの事。保育園は新入園も終わりウイルスのるつぼと化しています。病院ではウイルスの検査まではしていないので何のウイルスかは分かりませんが、何かしらの感染症との事です。
その他は細菌感染もあります。カンピロバクター、サルモネラ菌、ウエルシュ菌、病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌などです。
ウイルス性の方が圧倒的に多いとのことです。
ウイルス感染
・ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど
細菌感染
・カンピロバクター、サルモネラ菌、ウエルシュ金、病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌など
症状・・・嘔吐、下痢、発熱、痙攣など

症状がひどい場合は入院に至ります。
サキパパの場合は、夕方ちょっと気持ち悪いなと感じましたが夕飯を完食しました。
21時くらいに急に吐き気がして嘔吐。
そこからは4時間くらいかけて15回ほど吐き続けました。
一度吐いて、「ふー治まった。」と思い寝ようとすると急激な寒気と発熱に襲われ、また吐くの繰り返し。そして吐いた後は一気に汗が出て体温が下がります。そしてまた寒気がして吐くという連鎖に。
あまりに吐きすぎて全身に痛みを感じました。特に背中が痛すぎました。下痢も併発していて上からも下からも止まらない状態に。
水分を取らないと脱水になると思い飲んだポカリもすべて嘔吐しました。あまりに吐いたので過呼吸気味になってしまい、両手両足が痺れてしまいまいた。
“恥ずかしながら救急車を呼ぼうと本気で思いました”が、全部吐ききった夜中の1時くらいにようやく寒気が無くなり嘔吐が止まりました。今までいろいろと病気になりましたが、過去一きつかったかもしてません。
ちなみに、サキママ(妻)も同時に症状が出ており、お互い交互にトイレに駆け込むという地獄絵図を数時間繰り返してました。
ちなみに潜伏期間は2日で、だいたい3日~8日で回復するとの事です。
潜伏期間:2日ほど
回復期間:3日~8日ほど
事前対策・・・手洗い、マスク、除菌、手袋
保育園から帰ったらうがい・手洗い必ずすることです。親も除菌をこまめにた方が良いです。
しかし子供が小さいうち、特に乳幼児の場合はすぐ指をくわえたりするので簡単に口に菌が入ってしまいある程度は防ぎようがないのも事実です。
2次感染を防ぐため胃腸風邪にかかってしまって親が看病する場合の対策は手洗い、マスク、ビニール手袋を着用しましょう。
子供の嘔吐物は直に触ってしまうと感染リスクが高まりますのでビニール手袋は役に立ちます。また胃腸風邪の子供の食べ残しとかを食べるのは自殺行為です。
ちなみにサキパパ家は胃腸風邪は2回目で、2回とも看病の際にマスクをせずに油断していました。子供がちょっと吐いた程度だと油断していると大変なことになりした。
子供の風邪は恐ろしく強いのが多いです。
何度か子供からうつっていて一家全滅しそうになっているので、そろそろ学習していかないとです。
・うがい、手洗い、スプレー除菌
・マスク、ビニール手袋
事後対策・・・吐ききる。出し切る。水分補給。消化吸収の良いものを食べる
もう、うつってしまった場合はこれしかありません。『一度にできる限り全てを吐く。』です。
嘔吐時は辛いし体力を使うので、ある程度吐いたら「ちょっと落ち着いた。これで大丈夫だろう。」と認識しがちです。
しかし内容物をすべて吐ききるまでひたすら気持ち悪くなってきます。
なので無理をしてでも一度に吐く量を最大化してください。また、全てを吐ききらないうちに水分や薬を飲むと、それもまた吐いてしまうのです。
ただし、食後などに固形の物がまだ消化されていない場合は吐血にもつながるので注意が必要です。サキパパも娘からうつった胃腸風邪で2回吐血しました。
そして全てを吐ききってから水分補給をしましょう。
のどが渇いて水やジュースがおいしいと感じたらもう吐くことはないです。
飲み物は経口補水液、イオン飲料、水、番茶が良いらしいです。サキパパの場合はポカリと子供用のリンゴジュースで乗り切りました。特に吐ききったあとのリンゴジュースは本当においしかったです。胃が落ち着いてきたら栄養満点のドリンクも回復におすすめです。その後に整腸剤などを飲むのをおすすめします。
そして食事に関しては消化吸収の良いものを選ぶと回復が早いです。お粥や具なしの味噌汁とかです。ゆっくり胃腸を回復させて普段の食事に徐々に戻して行きましょう。
・水分補給
・整腸剤
・消化吸収の良い食べもの
まとめ

- ほとんどはウイルス感染
- うがい、手洗いと除菌をこまめに
- 親はマスクをして子どもの看病をする
- 全てを吐いてから水分補給
- 回復期は消化吸収の良いものを選ぶ
最後まで見てくれてありがとうございました。
皆様も胃腸炎にはくれぐれも気を付けてください!

次こそは家族全員で気を付けて行きましょう。

そうだね!
今回ので本当にこりたよw

⦅サキよりパパの方が大変そうだった・・・⦆

通信費の見直しのブログも書いていますので家計を見直したい方は是非足を運んでみてください。
家族全員でスマホ代を見直して安くしましょう!
コメント