
2歳のプレゼントは何にしようかな?

2歳は成長がすごい時期だからね!
遊びながら色々覚えられるおもちゃとか良いよね

そうだね
ただ使わなくなったおもちゃで既にあふれかえってるよw

うちもだよw
長く使えるものがいいけど興味の移り変わりがはやいからね
おもちゃは買うのも良いけどサブスクを選択する方法もあるよ!
✅この記事でわかること
・長く使えて実用性があるプレゼント5選
・サブスクもおすすめな理由
✅この記事の信頼性
どうもサキパパです。
いきなりですが2歳のプレゼントは実用性があり長く使えるものが良いです。
なぜなら0歳~2歳の成長とともに「あまり使わないもの」が増えてくるからです。
2歳児は発育の観点で言うと、運動能力や言語能力が飛躍的に発達する時期です。
色々なものに興味を示しますが、直ぐに飽きる傾向もあります。
我が家の場合(現在2歳3カ月)は使わないぬいぐるみがこのように放置されていてオブジェ化していますw

以前はずっと持ち歩いてたのにw
他にもボール、お気に入りのレインコート、風船、お絵描きグッズ、ブロック、絵本、音楽が鳴る玩具、その他もろもろが部屋に散乱しているのです・・・。
片付ければ良いだけなのですが、なんだかんだで部屋にあるものは気まぐれ使うので片付けられずにいます。
これをふまえてプレゼントの選択肢としては「長く使えて、実用性があり、発育の助けになるもの」が良いのです。
それでは早速見ていきます。
2歳の長く使えて実用性があるプレゼント5選
知育玩具
遊びながら考えたり表現することで、知能の発達をうながします。
また手先の器用さや集中力、想像力、視覚、聴覚、思考力、運動能力を伸ばす役割を果たせます。
1,積み木
0歳~6歳くらいまで
積み木は0歳の赤ちゃんから小学生の低学年まで年齢に応じた遊び方で長期間楽しめます。
2歳の子は自分でやりたいという思いが強くなり、積み木で作れたら「できた」という達成感につながります。色への興味も出てくる時期なので、色付きの積み木なら遊びながら名前を学ぶこともできます。
また親と一緒にやることで協力プレーや勝負などでコミュニケーションとして使えるのも良いところです。
2,楽器のおもちゃ
2歳~6歳くらいまで
音楽やリズム感が育つ時期であり、2歳のタイミングで遊んだ経験が子どもの成長のプラスになるといいます。
鍵盤をたたいたり、ギターを弾いたり、ドラムをたたいたりと手先の感覚を鍛えるのにも向いています。
こちらも6歳くらいまで遊べるものが多く長期間楽しめるのです。
子どもは音楽が大好きです。
3,絵本
0歳~6歳くらいまで

・語彙力を増やす
・想像力を豊かにする
・親子の絆を深める
・集中力が育つ
などメリットが一杯です。
うちの子ども(2歳児)も毎日寝る前に3冊読むのが日課となっています。読まないと寝てくれません。
英語の絵本もあり読むことで英語ならでは音やリズムになれることができます。
親子で一緒に楽しみながら英語のヒアリング力を育めます。
今はインターネットの時代です。YouTubeなどで簡単に済ますよりは絵本でコミュニケーションを取りながら親子の関係を築いていくことが大事です。YouTubeやTikTokなどのエンタメは脳に刺激が強すぎるので依存性がありますしね!
運動玩具
2歳は運動能力が1歳のころと比べて向上し、ジャンプしたり自由に走り回ったりできるようになります。
運動のおもちゃは遊びながら体だけではなく心も発育させる役割があります。
皆でやることで周りと協力することも覚えれます。
4,3輪車
2歳~4歳頃まで
3輪車は筋力や体幹など総合的に運動能力を鍛えられます。
自分でこぎながら筋力とバランス感覚を鍛えられるのです。
自転車に移行した際も同じ動作なので戸惑いがなくスムーズに進みます。
服のプレゼント
今しか着れない可愛い服がたくさんありますよね!2歳になったら自分で好きな服を選ぶことも多いです。
気に入ったデザインのものをプレゼントすると長く着てくれます。
キャラクターものや目立つアクセントがあるものを好む傾向にあります。
・0~3カ月・・・50~60
・4~7カ月・・・70
・8カ月~1歳半・・・80
・2歳・・・90
・3歳~4歳・・・100
と言われていますが子供の成長は早いです。
一般的なサイズで購入しても、すぐサイズアウトする可能性があるので、アイテム別に長く着れる適正なサイズを把握しておくと長く使えます。
半袖Tシャツは2~3サイズ上で大丈夫です。長袖Tシャツは大きすぎると袖が余るため1サイズ上が好ましいです。ボトムスは大きすぎると歩きにくいのでジャストサイズか1サイズ上がおすすめです。
5,洋服など
・1歳半~2歳半頃・・・90~100
・2歳半~4歳頃・・・110
少し大きめを買えば数年着る事ができます。トップスは大きめで良いですが、ボトムスはサイズに気を付けた方が良さそうです。
今しか着れないおしゃれでかわいい姿は一生の思い出になりますね。
おもちゃのサブスクを利用開始するのも一つの手
おもちゃを買えば買うほど増え続けていく現象を抑えるためにサブスクでレンタルする方法もあります。
・どんなおもちゃを子どもに選んだらいいかわからない
・買っても子供がすぐに飽きてしまっては買うのがもったいない
・部屋がおもちゃでぐちゃぐちゃ(捨てられない)
・色々な種類のおもちゃに触れさせてあげたいけど高くて買えない
ものが増えるのを防ぐ以外にも子どもの知育のために色々なおもちゃを試せるのも魅力です。
購入だと交換はできませんが、サブスクならいつでも交換できます。
0歳~6歳までの年齢に合わせた400種類以上の知育玩具をカタログの中から選ぶことができます。
そして実際に買った場合はサブスクの月額料金の4倍以上のおもちゃをレンタルできるのでお得感満載です。
月額が高そうなイメージを持たれる方もいると思いますが、1日あたり126円の計算になりますし、今なら初月1円でトライアルができます。
心配なら一度お試しだけでも問題ないと思われます。
2歳の子どもは興味の移り変わりも激しいし、使わなくなったおもちゃの整理が大変だったりするのでサブスクでおもちゃのレンタルも選択肢の一つです。
また知育玩具がメインなので発育の手助けとなってくれます。
まとめ:長く使えて実用性があるものがおすすめ
・知育玩具、運動玩具、洋服など長期利用と実用性があるもの
・おもちゃは購入以外にもサブスクの選択肢もあり
以上です。
おもちゃのサブスクを使うと後で処分を考えたりしなくて済むので楽です。
それに気に入らなかったら別のものをレンタルすればいいので迷わなくて済みます。必要無くなればサブスクを解除するだけです。
現在サキパパ家もおもちゃ屋敷化していて足の踏み場もありませんwそんな家庭も多いのではないでしょうか?
今回ご紹介したCha Cha Chaは日本サブスク大賞で受賞するなど超有名なサブスクです。

へーサブスク楽そうだし楽しそう!

毎日気分で遊ぶものも変わるしね!
買うより色々なおもちゃと触れ合わせることが出来るからおすすめだよ
1歳の誕生日プレゼントの記事も書いていますので良かったら見てみてください。
パパマックスでは通信費の見直しの記事も書いています。
家族全員で見直したら毎月1万くらい出費を減らせる可能性も全然あります。良かったらチェックしてみてください。
コメント