【2024年最新版】子供にスマホデビューはいつからが最適なのか?

ネタ
サキママ
サキママ

最近の子どもは皆スマホ持ってるよね!

私たちが若いころはすまほなんてなかったのにw

サキパパ
サキパパ

だよね。

実はスマホデビューは低年齢化しているんだ!

我々のころとは全然違う時代なんだよ。

サキ
サキ

⦅ママー、アンパンマンのYouTube用のスマホがほしー⦆

サキママ
サキママ

ダメ!!目が悪くなるよ!

1歳児にはさすがに早すぎるわ。

今の子どもは何歳くらいからスマホ持ってるの?

サキパパ
サキパパ

スマホデビューのデータもあるんだ!

今回もばっちり解決していくね!

この記事でわかること

・子どものスマホデビューの年齢

・スマホデビューするメリット

・スマホデビューするにあたってのリスク対策

この記事の信頼性

サキパパ

✅スマホとインターネットの販売業務を6年以上経験し、販売回線数は3,000件以上
✅現職のスマホのスーパーバイザー。SV歴は4年以上。新人研修、コンプライアンス研修を手掛けている
✅2022年第一子誕生!仕事をしながら子育て真っ最中のイクメン
✅筋トレ歴3年以上
✅瞑想6カ月以上

サキパパをフォローする

こんにちはサキパパです。

今1歳6カ月の娘にはさすがに早すぎる話ではありますが、今回はスマホデビューの時期についての記事です。

今僕の職場ではスマホの契約でお子様連れが最盛期を迎えています。3月、4月の新入学シーズンは携帯業界では一番の繁忙期となります。客層の中には初めてスマホデビューするお子様を連れて相談にくるお客様が多くみえます。またスマホデビューするお子様も年々低年齢化していると感じています。実際にサーチしたところ

なんと2021年度調査ではスマホデビューは平均10.6歳!!

小学4年生でデビューするのは驚きです。

アンパンマンと電話中w

続きましてスマホデビューのメリットを書いて行きます。

メリット1 スマホなどのデジタル機器に慣れる

2010年から2024年生まれの世代はα(アルファ)世代と言われ、デジタルネイティブ(幼いころからインターネットに親しみながら成長してきて、ネットが傍にあるのが当たり前)に当てはまる世代です。

早い段階でスマホを持つことにより学校でタブレットやパソコンの授業などにも親しみやすくなります。
ネットリテラシー(インターネットを正しく使う能力)育むことができます。

メリット2 お子様と一緒に家族全員のスマホ代金の見直しが出来る

お子様がU18の場合は各社学割のようなプランを出していて、家族全員に適応できるプランを出している会社も多い。それにより一家の通信費を大幅に見直すことが可能になる。

おすすめのスマホ学割はこちらをご参考にしてください!

子どもの居場所を確認できるGPS機能の活用

GPS機能で現在お子様がどこにいるのか分かるので安心につながります。出先で子供が家に帰ったなとか分かるとホッとしますよね!

家に帰ったら知らせてくれる機能や、リアルタイムでどこにいるかを確認できる機能が満載です。

スマホデビューリスク対策 フィルタリング機能で制限をかける

スマホの機能をフィルタリングアプリなどを使い制限をかけることでお子様が有害サイトや犯罪に巻き込まれないようにできます!

SNSトラブルへの対策として、政府は2018年から18歳未満の青少年がスマホや携帯電話を持つ際はフィルタリングの設定を義務付ける法律を制定しています。

無料で有名なところではiPhoneのペアレンタルコントロール、Googleのファミリーリンクなどがあります。それにより安心、安全な状態でスマホをお子様との連絡手段として使用が出来ます。

iPhoneのペアレンタルコントロールはこちらで紹介しています。

Androidのファミリーリンクはこちらです。

スマホデビューのその他のリスクとして

・子供がスマホばかりで勉強してくれない

・通信費がかかる

等が上げられます。

まとめ:スマホデビューは攻めと守りが大事!

・スマホデビューの平均年齢は10,6歳

・スマホデビューのメリットはネットリテラシーを育む

・スマホ代の見直しの機会になる

・ネットの危険性からフィルタリングやGPS機能を使い守る

・デメリットはSNSトラブルやスマホ依存

以上です!

今の時代はSNSの時代。お子様も情報社会にいち早く馴染むことが必要だったりします。それによりインターネット上のルールを学び、危険に対してお子様自身が対応できるようになる為にもスマホを持たせてあげる事は決して悪い事ではないです。そして何より現在はスマホがお子様同士のコミュニケーションツールとなるのでとても大事です。

ただしフィルタリングなどでお子様をネットの脅威から守ってあげましょう。

また通信費を安く抑えたい方は、楽天モバイルが最近U12の新プランを発表しています。月額料金もめちゃくちゃ安いのでおすすめです。

サキママ
サキママ

なるほどね!

親がちゃんと子どもを守ってあげないとね。

サキパパ
サキパパ

そうだね。

そこはいつの時代も同じだね!

サキ
サキ

⦅あと10年後か…⦆

コメント

タイトルとURLをコピーしました