【切り過ぎ注意!】赤ちゃんの爪切りはハサミタイプか電動やすりかどちらがおすすめか?

赤ちゃんの爪切りおすすめ4選のアイキャッチ画像 育児

赤ちゃんの爪切りは個人的にめちゃくちゃむずかしい・・・

手が小さいから切り過ぎて2回出血して病院に連れて行ったし(実話)

爪切り自体も嫌がって暴れる

ところでハサミ以外でケガしないような爪切りはないかな?

この記事でわかること

・爪切りの種類

・爪切り種類に夜のスピードと安全性

この記事の信頼性

サキパパ

✅スマホとインターネットの販売業務を6年以上経験し、販売回線数は3,000件以上
✅現職のスマホのスーパーバイザー。SV歴は4年以上。新人研修、コンプライアンス研修を手掛けている
✅2022年第一子誕生!仕事をしながら子育て真っ最中のイクメン
✅筋トレ歴3年以上
✅瞑想6カ月以上

サキパパをフォローする

どうもサキパパです。

今回は赤ちゃんの爪切りについて記事にして行きます。

僕自身も2回ハサミで切ってしまった経験があります。

そのたびに毎回娘にめちゃくちゃ謝ってます。どうしたら爪切りを安全にできるのか?またハサミではなく電動のヤスリタイプのものはどうなのかを解説します。

サキパパの失敗体験談

爪切りを失敗して病院に連れて行った後の娘、サキ
痛々しい・・・。

まずサキパパの失敗体験をお話しします。

1回目は生後2か月の時。爪切りはハサミで行っていました。爪切り自体サキパパの担当だったので基本生まれてからずっと切っていました。

丁度その日は子どもが上でくるくる回るメリーで遊んでいてリラックスしているときに爪切りを開始しました。

何回も切っているのでだんだんハサミの使い方が大胆になっていて「これくらい、いっていいかな?」とバサッと切ったところ皮膚を切ってしましました。

娘は聞いたことないくらいギャン泣きで汗だく。サキパパもパニックになり慌てて止血。そして汗だくに。10分後には最寄りの病院に駆け込みました。

2回目は1歳9カ月の本当に最近の話です。最近は大人用の爪切り(クリップタイプで小さめの物)で切る事が多くなっていました。

現在、イヤイヤ期が到来しておりとにかく爪切りを嫌がります。それでも切らないと保育園などで他の子どもにケガをさせてしまったり、自分で引っ搔いてしまいケガの恐れがあるので切らないわけには行きません。押さえつけて爪切りを遂行しました。

「ばちっ!ばちっ!」と勢いよくやっていて、仕上げをする時に突然娘の手が動きました。その拍子に指先をばちっ!としてしまったのです。

もちろん娘はあり得ないくらいに泣き、サキパパも再びパニックに。止血し10分後には病院に駆け込んでます。

1回目のミスは慣れた時の慢心です。2回目のミスは大人用の爪切りだったことと、嫌がったときやめなかったことです。

どちらの失敗ももちろん大事には至ってませんが、娘に謝り倒しても許されないことをしてしまいました。病院でかなり落ち込んでいたら、先生には「お子さんも辛いけど、お父さんの方が辛いよね。」という名言をいただいてしまいました。

赤ちゃんの爪切りの種類

  • ハサミ
赤ちゃん用ハサミタイプの爪切りの画像

一番スタンダードなタイプです。

お子様が寝ているときや落ち着いている時に少しずつ切って行くのがコツです。

1回で一気に切ろうとせずに、子どもの調子を見て複数回で綺麗にして行く感じです。

サキパパ家もメインはこれでした。

  • 爪切り(クリップタイプ)
爪切りの画像

大人用のものと子供用のものがあります。

ハサミと違って爪がある程度硬くないと上手く切れません。慣れてきたら一番使いやすいです。

  • 爪ヤスリ

手動のものと電動のものがあります。

爪を切るのではなく『削る』ことで整えていきます。

電動のものは手で動かす必要が無く小刻みに振動して削って行きます。

爪切りを失敗した時に病院ですすめられたのはヤスリでした。

爪切りのスピードは

爪切り(クリップタイプ)
5.0

皆さんも使っている爪切りはやはり最速です。

子どもが動かない限り簡単に素早く切れます。

ハサミ
4.0

爪切りほどではないですが、何回かに分けて切る事で時間もそれほどかからずに行えます。

電動ヤスリ
3.0

切るのではなく削るので少し時間がかかります。

赤ちゃんが小さいうちは爪も柔らかいので削り易いですが、大きくなってくると爪も硬くなってきます。月齢に合わせてヤスリの硬さも変えていく必要があります。

ハサミと同じように何度かトライしてちょっとずつ整えていく感じです。

手動のヤスリ
2.0

こちらも地道な作業ですがお子様の調子のいい時に何回か小分けして削って行く感じです。電動と違い手動なので特に根気が必要です。

生後間もない赤ちゃんにも安心なペーパーヤスリなども販売しています。

爪切りの安全性は

電動ヤスリ
5.0

指で触れば止まるほどの力なのでとにかく安全です。時間をかけて削って行けば危険性もなく爪を整えれます。

伝度ヤスリなら皮膚を傷つけることもない
指で止まるので安心

子どもが触れても大丈夫です。

手動ヤスリ
4.0

同じく切るのではないから安全です。様々なヤスリが出ているため、月齢に合わせたヤスリを選択して行きましょう。

ハサミ
3.0

子どもが落ち着いている時や寝ているときに、自分の親指を添えて少しづつ切ってあげましょう。嫌がっているときなどに無理に行うと深爪や指を切ってしまう可能性があります。また慣れたころにミスをする可能性があるので、慎重に行いましょう。

爪切り(クリップタイプ)
2.0

大人用の爪切りは指が深く入ってしまうのでやめましょう。子供用の爪切りでハサミと同じように落ち着いているときに行いましょう。こちらもコツは少しずつ切ることです。

自分の爪を切るのとは少し違うので慣れが必要です。

赤ちゃんの爪切りまとめ:小さいうちは電動ヤスリとハサミがおすすめ

爪切り種類
電動ヤスリ

ハサミ

爪切り

手動ヤスリ
爪切りスピード
やや遅い

普通

速い

遅い
爪切り安全性
超安全

普通

注意

安全
おすすめ度5.04.53.02.5
安全性は電動ヤスリ!トータルバランスはハサミ!

・とにかく安全性のを追求するなら電動ヤスリ

・スピードが速く安全性がある程度あるのはハサミ

・大人の爪切りは危険

・手動のやすりは時間がかかり過ぎる

・爪切りは一気に切ろうとせずに小分けにして行う

・リラックスしているとき、寝ているときに行う

以上です。

サキパパも今後はより気を付けてやって行きます。。。

しばらくは電動ヤスリで安全にゆっくり削って行こうと思います。何度かトライすればハサミで切った状態と変わらないくらいまで綺麗に整えれますし、子供もハサミほど警戒してないのでやりやすいです。

爪切りグッズは安全面と価格面ともに大手赤ちゃんメーカーのCombi(コンビ)がお勧めです。一度公式サイトをチェックしてみてください。

Combiの赤ちゃん用爪切りと電動ヤスリの画像
Combi公式

その他、通信費の見直しのブログも書いているので参考にしてください。スマホ代やインターネット代は安いに越したことはないですからね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました